2025/04/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来【北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門】では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な診療を心がけています。 初診では、子宮や卵巣の状態、健康状態、感染症の有無などを詳しく検査し、妊娠歴や病歴などについてもお話を伺います。 パートナーの方とご一緒でなくても構いません。 患者様一人ひとりの状況に合わせた検査と治療計画をご提案し、妊娠に向けてしっかりとサポートいたします。 不安なことや疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
2025/03/14
最新情報
熊本市北区の北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門クリニックとして、高度な技術と知識に基づいた医療を提供しています。 また、日本医学会の認証を受けた医療機関として、NIPT(新型出生前診断)にも対応しています。 NIPTは、妊娠初期に母体の血液を採取するだけで、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。 当院では、「NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」に沿って、検査を実施いたしますので、安心して検査を受けていただけます。 私達は不妊治療から出生前診断まで、妊娠・出産に関する様々なニーズに対応いたします。
2025/03/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来クリニック「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」です。 「仕事が終わってからクリニックに行きたいけど、間に合うかしら…」 そんな患者様の声にお応えし、当院は水曜・金曜日は19時まで診療を行っています。 お仕事帰りに、お気軽にお立ち寄りください。 混雑時でなければ、来院からお会計まで30分程度で完了します。(※採血がある場合は1時間程度かかります。) 不妊治療は、身体的にも精神的にも負担がかかるものです。 当院の医師・スタッフ一同、患者様をサポートし、最良の結果を出せるよう、精一杯努力いたしますので、どうぞご安心ください。
2025/02/19
最新情報
熊本市北区にある北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門外来として、一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。 初めて受診される方には、子宮や卵巣の状態、体の健康状態、感染症の有無を丁寧にチェックします。 必ずしもパートナーと一緒に来院する必要はありません。 また、妊娠経験の有無や妊娠しない期間、過去の病歴についてもお話を伺い、年齢や不妊の原因に応じて、カップルごとのオーダーメイド治療を提案します。 不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
2025/02/10
最新情報
熊本市北区にある「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」は不妊治療専門外来として、幅広い検査と治療に対応しています。 一般不妊検査も実施しており、原因特定に向けた丁寧な診療を行います。 月経期ホルモン検査にも対応しており、月経開始2日目から5日目にホルモン値を測定することで、卵巣機能や排卵障害の原因となる異常の有無を調べます。 不妊に関するお悩みは抱え込まず「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」へまずはご相談ください。
NIPT|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来
〒861-5517熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
電話のアイコン096-345-3916
ヘッダー画像

NIPT

NIPT|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来

当院は日本医学会の出生前検査認証制度等運営委員会により認可をうけた医療機関です。
そのため、「NIPT等の出生前検査の関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」に沿って出生前検査を行います。

出生前検査とは

出生前検査とは、赤ちゃんが生まれる前に胎児の状況を把握するために行われる検査です。超音波検査を用いた画像検査がよく行われていますが、羊水や絨毛、母体血中の胎児に由来するDNA断片を用いて検査する方法もあります。

出生前検査で赤ちゃんが生まれる前に何かあることが分かった場合、生まれる前から治療の準備をしたり、生まれてからの治療や赤ちゃんを支える準備することができます。

出生前検査は、その検査だけでは診断を確定できない「非確定的検査」と検査結果に基づいて診断を確定できる「確定的検査」に分かれます。「非確定的検査」で陽性となった場合は確定検査が必要となります。

妊娠中の赤ちゃんの染色体疾患を調べる検査の種類とその特徴
(出生前検査認証制度等運営委員会事務局 NIPT説明書より)

NIPT(Non Invasive Prenatal Testing:非侵襲性出生前遺伝学的検査)とは

妊娠9~10週以降に行われ、母親から10ccほど採血を行うことにより赤ちゃんに染色体数の増減がある可能性を調べる検査です。
感度は99%以上あり、流産のリスクはありません。

妊娠中の女性では、赤ちゃん(胎盤)由来のcell free DNA が存在し、通常胎児の遺伝子型を反映します。
この赤ちゃん由来のDNAと母親由来のDNAを網羅的に読み取り、染色体数の増減を検査します。
NIPTは、十分な胎児由来のcell free DNAが得られる可能性を高めるために、なるべく妊娠10週以降に行います。

NIPTの対象となる疾患

13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー
(当院ではその他の疾患に関しては、検査の精度や臨床的に調べることが適切か十分に確立されていないと考え行っていません。)

NIPTの検査対象

NIPTの検査対象に年齢制限はありません

  • 高年齢の妊婦さん
  • 母体血清マーカー検査で、胎児に染色体数的異常を有する可能性が示唆された方
  • 染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある方
  • 両親のいずれかが均衡型転座やロバートソン型転座を有していて、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性が示唆される方
  • 胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された方
  • 胎児の染色体数的異常に対する不安が解消されない方

判定の出方

陽性

ダウン症、18トリソミー、13トリソミーの可能性がありますが、確定的検査ではありませんので、確認するためには羊水検査が必要となります。
特に若い方など偽陽性(実際には染色体数の変化がない)場合がありますので、NIPTのみで判断はできません。
当院は、熊本大学病院を基幹病院としていますので陽性となった場合はご紹介いたします。

陰性

NIPTの対象となる染色体数の変化が存在する可能性は極めて低いですが、偽陰性(実際には染色体数の変化がある)となることがあります。
検査精度の限界であり、陰性でも染色体数の変化がある可能性は否定できません。

判定保留

0.3〜0.4%の確率で判定保留となります。
原因として以下が挙げられます。

  • 肥満
  • 母親の悪性腫瘍
  • ヘパリンの使用
  • 自己免疫疾患
  • 胎盤モザイク
  • 双胎の一児の早期流産(Vanishing twin)

NIPTの費用

カウンセリング:11,000円
NIPT検査:110,000円
結果説明:3,000円

NIPTについての動画

NIPTについての動画

NIPTご希望のカップルは下記の動画をご視聴下さい。

予約方法・検査の流れ

1

NIPTは予約制です。

お電話(096−345−3916)でご予約ください。
他院通院中の方は、健康保険証に加え紹介状や予定日の確認できるものを持参してください。

2

カウンセリング

NIPTの検査・結果の解釈等ご説明致します。

3

採血

カウンセリング後、NIPTの同意書にサインをいただき採血となります。10ccほどの採血となります。

同意書ダウンロード

一旦終了となり、後日に検査結果をお話します。

4

NIPTを実施

検査会社へ血液を輸送し、NIPTを実施します。

5

検査結果

検査結果がでましたら、医師よりご説明致します。