2025/04/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来【北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門】では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な診療を心がけています。 初診では、子宮や卵巣の状態、健康状態、感染症の有無などを詳しく検査し、妊娠歴や病歴などについてもお話を伺います。 パートナーの方とご一緒でなくても構いません。 患者様一人ひとりの状況に合わせた検査と治療計画をご提案し、妊娠に向けてしっかりとサポートいたします。 不安なことや疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
2025/03/14
最新情報
熊本市北区の北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門クリニックとして、高度な技術と知識に基づいた医療を提供しています。 また、日本医学会の認証を受けた医療機関として、NIPT(新型出生前診断)にも対応しています。 NIPTは、妊娠初期に母体の血液を採取するだけで、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。 当院では、「NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」に沿って、検査を実施いたしますので、安心して検査を受けていただけます。 私達は不妊治療から出生前診断まで、妊娠・出産に関する様々なニーズに対応いたします。
2025/03/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来クリニック「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」です。 「仕事が終わってからクリニックに行きたいけど、間に合うかしら…」 そんな患者様の声にお応えし、当院は水曜・金曜日は19時まで診療を行っています。 お仕事帰りに、お気軽にお立ち寄りください。 混雑時でなければ、来院からお会計まで30分程度で完了します。(※採血がある場合は1時間程度かかります。) 不妊治療は、身体的にも精神的にも負担がかかるものです。 当院の医師・スタッフ一同、患者様をサポートし、最良の結果を出せるよう、精一杯努力いたしますので、どうぞご安心ください。
2025/02/19
最新情報
熊本市北区にある北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門外来として、一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。 初めて受診される方には、子宮や卵巣の状態、体の健康状態、感染症の有無を丁寧にチェックします。 必ずしもパートナーと一緒に来院する必要はありません。 また、妊娠経験の有無や妊娠しない期間、過去の病歴についてもお話を伺い、年齢や不妊の原因に応じて、カップルごとのオーダーメイド治療を提案します。 不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
2025/02/10
最新情報
熊本市北区にある「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」は不妊治療専門外来として、幅広い検査と治療に対応しています。 一般不妊検査も実施しており、原因特定に向けた丁寧な診療を行います。 月経期ホルモン検査にも対応しており、月経開始2日目から5日目にホルモン値を測定することで、卵巣機能や排卵障害の原因となる異常の有無を調べます。 不妊に関するお悩みは抱え込まず「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」へまずはご相談ください。
卵子凍結|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来
〒861-5517熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
電話のアイコン096-345-3916
ヘッダー画像

卵子凍結

卵子凍結|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来

卵子凍結とは

卵子凍結とは

卵子は年齢が高くなればなるほど質が低下するため妊娠し辛くなります。そのため現在の年齢の卵子を凍結保存することで将来の妊娠に備えることが出来ます。
下の図は横軸が年齢で縦軸が妊娠率になります。青が提供卵・橙が本人の卵由来の妊娠率ですが、本人卵では年齢が上昇すればするほど妊娠率は低下しますが、若い卵由来の提供卵であれば妊娠率が下がらないということがわかります。(引用元 2015 Centers for Disease Control and Prevention)

医学的卵子凍結と社会的卵子凍結があります。
医学的卵子凍結は、がんの治療前や化学療法や骨髄移植を必要とする自己免疫疾患や血液疾患の治療前に卵子を凍結します。また、両側性卵巣腫瘍の存在、重度または再発性卵巣子宮内膜症の方なども行うことがあります。
社会的卵子凍結は、キャリア上すぐに妊娠できない方や決まったパートナーがいない方など、さまざまな理由で出産を先延ばししたいと考える女性が対象となります。
技術の進歩により、現在卵子凍結は生殖補助医療における効果的な技術であることが証明されています。(Fertility and Sterility® Vol. 105, No. 3, March 2016 0015-0282)

卵子凍結が行われる理由

卵子凍結が行われる理由

上記はBaker TGらが作成した卵子数と年齢の変化を示した図です。この図によると、女性は生まれる前から卵子が卵巣に存在し、出生後に卵子は減少し続けます。さらに、出生時の卵子を使用するため30歳であれば30年前の卵子を使用することとなります。高齢になればなるほど、細胞分裂の異常が起こりやすくなり妊娠しにくく流産しやすくなります。そのため、そうなる前に将来の妊娠のために現在の卵子を凍結しておき、仕事が落ち着いた場合や決まったパートナーが出来た時に凍結しておいた卵子を使用することで、妊娠率をできるだけ確保することが出来ます。
自然の排卵では卵子が1個しか育ちませんので、卵子凍結するには飲み薬や注射で卵巣刺激を行い複数個の卵子を獲得する必要があります。さらに、凍結卵子を使用する際、卵子を融解し精子と受精させるには顕微授精が必要となります。

妊娠率

卵子を凍結・融解する際、卵子がストレスに耐えきれず壊れてしまうことがあります。技術が発展し卵子の生存率は上昇していますが、卵子が壊れてしまうことはある程度起こることが予想されます。
妊娠率は卵子を凍結した年齢により異なります。報告では35歳以下であれば卵子が10個あれば累積出産率は60.5%(15個あれば85.2%)、36歳以上で卵子が10個あれば累積出産率は29.7%と発表されています(Fertility and Sterility® Vol. 105, No. 3, 2016 0015-0282)。35歳以下で卵子が15個あれば85.2%も児を獲得できる可能性があり、若い年齢での卵子凍結はかなり効果的な治療法と考えられます。
赤ちゃんに関しても、一般的な体外受精新鮮胚移植で得られた胚と卵子凍結由来の胚を比較したところ、産科・新生児に関して合併症などの発生率に変わりはなかったと報告されています。

卵子凍結のメリット・デメリット

メリット

  • 若い年齢での卵子凍結は加齢による妊孕性低下に対する効果的な治療法
  • 女性が能動的に妊娠・出産時期をコントロールできる

デメリット

  • 採卵のための身体的・経済的負担(卵巣過剰刺激症候群、出血、感染)
  • 年齢が高くなってからの卵子凍結は妊娠率が低くなる
  • 100%妊娠できるわけではない
  • 凍結卵子を使用しない可能性

 

日本産婦人科学会より卵子凍結を考えている方への動画が公開されました。

ご参照ください。

ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)

料金表

卵子凍結の費用のモデルケース

項目 料金
卵子10個凍結する場合 約40‐45万円かかります。

税抜き価格です。

卵子の獲得数、薬剤の量を調整するため抗ミュラー管ホルモン(AMH)を採血します。初診料と合わせ約10,000円かかります。

*卵巣刺激にペン型の注射を使用するか、アンプル型の注射を使用するかで値段が変わってきます。

凍結後1年毎に更新料がかかります。