2025/04/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来【北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門】では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な診療を心がけています。 初診では、子宮や卵巣の状態、健康状態、感染症の有無などを詳しく検査し、妊娠歴や病歴などについてもお話を伺います。 パートナーの方とご一緒でなくても構いません。 患者様一人ひとりの状況に合わせた検査と治療計画をご提案し、妊娠に向けてしっかりとサポートいたします。 不安なことや疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
2025/03/14
最新情報
熊本市北区の北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門クリニックとして、高度な技術と知識に基づいた医療を提供しています。 また、日本医学会の認証を受けた医療機関として、NIPT(新型出生前診断)にも対応しています。 NIPTは、妊娠初期に母体の血液を採取するだけで、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。 当院では、「NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」に沿って、検査を実施いたしますので、安心して検査を受けていただけます。 私達は不妊治療から出生前診断まで、妊娠・出産に関する様々なニーズに対応いたします。
2025/03/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来クリニック「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」です。 「仕事が終わってからクリニックに行きたいけど、間に合うかしら…」 そんな患者様の声にお応えし、当院は水曜・金曜日は19時まで診療を行っています。 お仕事帰りに、お気軽にお立ち寄りください。 混雑時でなければ、来院からお会計まで30分程度で完了します。(※採血がある場合は1時間程度かかります。) 不妊治療は、身体的にも精神的にも負担がかかるものです。 当院の医師・スタッフ一同、患者様をサポートし、最良の結果を出せるよう、精一杯努力いたしますので、どうぞご安心ください。
2025/02/19
最新情報
熊本市北区にある北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門外来として、一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。 初めて受診される方には、子宮や卵巣の状態、体の健康状態、感染症の有無を丁寧にチェックします。 必ずしもパートナーと一緒に来院する必要はありません。 また、妊娠経験の有無や妊娠しない期間、過去の病歴についてもお話を伺い、年齢や不妊の原因に応じて、カップルごとのオーダーメイド治療を提案します。 不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
2025/02/10
最新情報
熊本市北区にある「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」は不妊治療専門外来として、幅広い検査と治療に対応しています。 一般不妊検査も実施しており、原因特定に向けた丁寧な診療を行います。 月経期ホルモン検査にも対応しており、月経開始2日目から5日目にホルモン値を測定することで、卵巣機能や排卵障害の原因となる異常の有無を調べます。 不妊に関するお悩みは抱え込まず「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」へまずはご相談ください。
着床前診断|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来
〒861-5517熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
電話のアイコン096-345-3916
ヘッダー画像

着床前診断(申請予定)

着床前診断|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来

着床前診断とは

近年、受精卵の細胞を取り出して、その細胞の染色体の分析が可能となってきました。これが、「着床前診断」と呼ばれる技術です(Preimplantation genetic test:以下PGTと略します)。
受精卵は透明帯というたんぱく質の膜で覆われていますが、顕微鏡下にこの膜にレーザーで微小な穴を作ります。そしてその穴からせり出してきた細胞の塊から5個から10個程度を採取して、ここから染色体のみを抽出して解析します。
ここで用いられる技術がコロナウイルスの検査で話題になったPCR (polymerase chain reaction)法です。このPCR法で染色体を増幅させ、染色体の数に異常が無いかを調べるのです。

1. PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)は、胚移植を2回以上行っても着床しなかった方や、流産の経験が 2 回以上ある方を対象としています。
2. PGT-SR(着床前胚染色体構造異常検査)は、ご夫婦どちらかに染色体の構造異常があり、
それが不育症の原因となっている方を対象としています。

(現在着床前診断は申請予定です。)

 

染色体とは

人間の染色体は1番から22番が2対ずつ、そしてX、Yの性染色体が2本で合計46本で構成されます。受精卵は、卵子から23本、精子から23本を引き継ぎ、初めて正常な細胞となるのですが、この分裂の過程で、染色体の数が増えてしまったり減ってしまったりすることがあります。そうした受精卵はどこかで分割を停止したり、分割しても着床しなかったり、あるいは着床しても流産してしまうことが大多数です。
染色体異常の病気の中で、良く知られているのがいわゆるダウン症です。ダウン症という状態は21番の染色体が1本多い状態なのですが、21番が3本ある場合に限って、妊娠継続が可能な場合があるのです(ただし、ダウン症の7割程度は流産すると言われています)

検査にかかる期間と条件について

検査には約3週間程度を要します。また、良好胚盤胞に到達した場合にのみ検査が可能となりますので、希望されても、必ずしも全員が検査が出来る訳ではありません。

着床障害との関係

着床に最も重要なのは受精卵の質です。
あくまでイメージですが、着床に関わる因子のウェートは、全体の約80%程度が受精卵の質に依存し、残りの20%程度が受精卵を受け入れる子宮側の問題、という感じだと思います。
その受精卵の質を評価するためには形態学的なグレードの評価を行います。要するに、顕微鏡での見た目の問題です。
胚盤胞の質の評価にはGardner分類と呼ばれる方法が使われます。
これは「4AB」とか「3BC」とか数字とアルファベットを組みあせてあります。数字は発育の大きさを表し、アルファベットは細胞数を現します。数字が大きい順で、アルファベットはC→B→Aの順でグレードが良いことになります。
この分類方法と着床率については明確な相関関係があります。しかし、例えば5AAという見た目としては大変良好な受精卵でも必ずしも着床する訳ではありません。グレードが良い胚でも染色体の異常を含んでいることが頻繁にあるからです。