2025/04/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来【北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門】では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧な診療を心がけています。 初診では、子宮や卵巣の状態、健康状態、感染症の有無などを詳しく検査し、妊娠歴や病歴などについてもお話を伺います。 パートナーの方とご一緒でなくても構いません。 患者様一人ひとりの状況に合わせた検査と治療計画をご提案し、妊娠に向けてしっかりとサポートいたします。 不安なことや疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
2025/03/14
最新情報
熊本市北区の北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門クリニックとして、高度な技術と知識に基づいた医療を提供しています。 また、日本医学会の認証を受けた医療機関として、NIPT(新型出生前診断)にも対応しています。 NIPTは、妊娠初期に母体の血液を採取するだけで、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。 当院では、「NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」に沿って、検査を実施いたしますので、安心して検査を受けていただけます。 私達は不妊治療から出生前診断まで、妊娠・出産に関する様々なニーズに対応いたします。
2025/03/03
最新情報
熊本市北区の不妊治療専門外来クリニック「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」です。 「仕事が終わってからクリニックに行きたいけど、間に合うかしら…」 そんな患者様の声にお応えし、当院は水曜・金曜日は19時まで診療を行っています。 お仕事帰りに、お気軽にお立ち寄りください。 混雑時でなければ、来院からお会計まで30分程度で完了します。(※採血がある場合は1時間程度かかります。) 不妊治療は、身体的にも精神的にも負担がかかるものです。 当院の医師・スタッフ一同、患者様をサポートし、最良の結果を出せるよう、精一杯努力いたしますので、どうぞご安心ください。
2025/02/19
最新情報
熊本市北区にある北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門は、不妊治療専門外来として、一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。 初めて受診される方には、子宮や卵巣の状態、体の健康状態、感染症の有無を丁寧にチェックします。 必ずしもパートナーと一緒に来院する必要はありません。 また、妊娠経験の有無や妊娠しない期間、過去の病歴についてもお話を伺い、年齢や不妊の原因に応じて、カップルごとのオーダーメイド治療を提案します。 不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
2025/02/10
最新情報
熊本市北区にある「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」は不妊治療専門外来として、幅広い検査と治療に対応しています。 一般不妊検査も実施しており、原因特定に向けた丁寧な診療を行います。 月経期ホルモン検査にも対応しており、月経開始2日目から5日目にホルモン値を測定することで、卵巣機能や排卵障害の原因となる異常の有無を調べます。 不妊に関するお悩みは抱え込まず「北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門」へまずはご相談ください。
卵巣機能低下症例で正倍数性胚盤胞を1 つでも獲得できる可能性|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来
〒861-5517熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
電話のアイコン096-345-3916
ヘッダー画像

医療コラム

卵巣機能低下症例で正倍数性胚盤胞を1 つでも獲得できる可能性|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来

卵巣機能低下症例で正倍数性胚盤胞を1 つでも獲得できる可能性

卵巣機能低下症例で正倍数性胚盤胞を1 つでも獲得できる可能性を検討した報告をご紹介いたします。

Fertility and Sterility® Vol. 120, No. 3, PT. 2, September 2023 0015-0282

卵巣機能低下(POR)を定めた基準が以下の2つあります。POSEIDON 基準Bologna 基準です。

・POSEIDON 基準 
グループ I : 35 歳未満、抗ミュラー管ホルモン(AMH) ≥1.2 ng/mL または 胞状卵胞数(AFC) ≥5、過去の採卵で 成熟卵(MII卵) が 10個未満
グループ II : 35 歳以上、AMH ≥1.2 ng/mL または AFC ≥5、過去の採卵で MII卵が 10個未満
グループ III : 35 歳未満、AMH <1.2 ng/mL、または AFC <5
グループ IV : 35 歳以上、AMH <1.2 ng/mL、または AFC <5

・Bologna (ボローニャ)基準 (下の3 つの基準のうち 2 つを満たしているか、ゴナドトロピンの最大投与量で2周期キャンセルがあった場合)
①40歳以上
②AMH <0.5~1.1 ng/mL、または AFC <5~7
③前周期で採卵数が 4 個未満

この報告は、サイクルごとにPOSEIDON基準と Bologna 基準の 2 つに分類し、正倍数性胚盤胞を採卵周期1回でどのくらい獲得できるか検討しています。

POR の分類
4,928 人から合計 6,889 サイクルが分析に含まれました。
・POSEIDON 基準
3,653 サイクル (53.0%) がPOR として分類
グループ I : 100/6,889 (1.5%; 1.2% ~ 1.8%) 
グループ II : 222/6,889 (3.2%; 2.8% ~ 3.7%)
グループ III:817/6,889 (11.9%; 11.1% ~ 12.6%)
グループ IV :2,514/6,889 (36.5%; 35.4% ~ 37.6%)

・ボローニャ基準
1,612/6,889 (23.4%)サイクル が POR として分類されました。

サイクルあたりの採卵数と胚盤胞獲得について
・POSEIDON基準
卵巣予備能検査(AMHやAFC)と獲得できたMII数の中央値に明らかな関連性がありました。卵巣予備能検査が良好な POSEIDON グループ (I および II) は、卵巣予備能検査が悪いグループ (III および IV) よりも有意に多くの MII卵を獲得できました。
胚発生も同様にPOSEIDON グループ (I および II) はグループ (III および IV)より胚盤胞数も多く獲得していました。 ただし、グループ III はグループ IV よりも多くの胚盤胞を獲得できました。

・ボローニャ基準
POR として分類されたサイクルは、すべての結果において非PORより結果が大幅に悪くなりました。 ボローニャ基準による非 POR 周期では、MII が 10 個、2PN が 8 個、胚盤胞が 4 個の中央値でしたが、POR として分類された周期では、それぞれ 3 個、3 個、1 個でした。

PGT-A を実施した場合、1 サイクルあたりの正倍数性胚盤胞数は、非 POR (POSEIDON システムによる) とグループ I とⅡで同様でしたが、他の各グループでは有意に低い結果でした。ただ、グループ IIとⅢ の正倍数性胚盤胞の数は同様でした。

正倍数性率
サイクルあたりの正倍数性率は患者の年齢と関連していました。
・POSEIDON基準
グループ I は、非 POR と同様の正倍数率を示しました (68% 対 78%)。 
グループ II の正倍数率 (50%) は非 POR と比較すると有意に低く、グループ III (60%) は II より有意に高く、グループ IV は POSEIDON 分類で最も低い正倍数率 (33%) でした。 
・ボローニャの基準
全体で最も低い正倍数性率でした (23%)。

正倍数性胚が 1 個以上ある周期
正倍数性胚が1 個でもある周期の割合を比較したところ、POSEIDON グループ I が非 POR と同様であることが明らかになりました (97% 対 91.9%)。他のすべてのグループは統計的に有意であり、低い結果でした(グループ II: 77.9%、グループIII:70.5%、グループIV : 44.8%)。 ボローニャ基準による POR の結果は最も悪い結果でした (31.9%)。

まとめ

正倍数性胚が1個以上ある周期は、非POR:91.9% POSEIDONグループⅠ:97% グループⅡ: 77.9%、グループIII:70.5%、グループIV : 44.8%、ボローニャ基準による POR:31.9%でした。

POSEIDON 基準の年齢は35歳で分かれていますが、ボローニャ基準の年齢は40歳以上が含まれています。このことより、最も予後が悪いグループである POSEIDON グループ IVよりもボローニャ基準のPORの方が成績が悪いことがわかりました。

POSEIDON 基準のグループ I は、35 歳未満、AMH ≥1.2 ng/mL または AFC ≥5、前周期の採卵で MII卵 が 10個未満であり、POR として分類された唯一のパラメータは、前周期での反応が不良であったことのみです。これらの患者の転帰が非 POR と同様であることを考慮すると、POSEIDON I 分類は POR とみなされるべきではありませんということでした。