採卵数が増加すれば累積生児獲得率は上昇する|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来
〒861-5517熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
電話のアイコン096-345-3916
ヘッダー画像

医療コラム

採卵数が増加すれば累積生児獲得率は上昇する|北くまもと井上産婦人科医院 リプロダクション部門|熊本市北区にある不妊治療専門外来

採卵数が増加すれば累積生児獲得率は上昇する

こんにちは

リプロダクション部門責任者の井上です。

本日は採卵数と生児獲得率(赤ちゃんを出産できた割合)を調べた報告が発表されましたのでご紹介いたします。

 体外受精 (IVF) では、質の良い卵を複数個回収するため、注射や内服薬で卵巣を刺激し複数の卵胞の発育を促します。理論的には、複数の卵を回収すると、移植に利用できる胚の数が増加し、生児出産の可能性が高まります。しかし、多数の卵胞を発育させると、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高まります。 

 よく「卵子の数が多い方が良いか?」と質問があります。採卵数と生児獲得に関する報告は、数多く発表されています。新鮮胚移植におけるの出生率は、6 ~ 15 個の採卵した場合に良い結果が得られ、6 個未満の採卵数であれば新鮮胚移植による生児獲得率が低下し、15 個を超えても新鮮胚移植においては頭打ちになることが報告されています。ただ、日本のように全胚凍結し、その後凍結胚移植を行う場合は、多く採卵すれば、累積出生率も高くなることが多く報告されています。

 

今回は採卵数と生児獲得率に関連があるか検討した報告をご紹介いたします。
Fertility and Sterility® Vol. 119, No. 5, May 2023 0015-0282

296,409 人  402,411 回の採卵周期が研究の対象とし、採卵数が生児出産の可能性を高めるかどうかを検討しています。

結果は、採卵数が増えれば、正常受精した胚の数も増え、胚盤胞になる数も増えるという結果でした。

次に、初回移植(新鮮胚か凍結融解胚か問わず)については、生児獲得率 は、約 16 ~ 20 個の採卵数まで増加し、その後頭打ちになり始めました。

新鮮胚移植に限定すると生児獲得率は採卵数が約 15 個まで増加し、その時点で頭打ちとなりました。

凍結胚移植に限定すると初回胚移植の生児獲得率は採卵数が 26 ~ 30 個の採卵数まで上昇しました。

 

次に、初回だけではなく、以降の凍結胚移植も合わせた、累積生児獲得率を検討しています。

累積生児獲得率は、採卵数とともに増加しました。 累積生児獲得率は約 16 ~ 20 個の採卵数まで急速に増加し以降は頭打ちになっていました。 さらに細かく検討する 多変量ロジスティック回帰分析でも、採卵数による累積生児獲得率の増加が示されました。 採卵数 11 ~ 15 個の群を1とすると、採卵数36 ~ 40 個群まで累積生児獲得率は増加していました。

これらの結果を総合すると、採卵数は累積生児獲得率の上昇と関連しており、卵の品質の低下とは関連していないことが示唆されます。

もちろん採卵数が増えればOHSS のリスクも増加しますので、累積生児獲得率とのバランスをとる最適な方法を検討する必要があります。

矢印のアイコン